下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!
下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では80万円になることも
多々あります。一括査定サイトを使うことで、
大手下取り会社の最大10社があなたの車の買取価格を
競ってくれるので、
結果的に値段が吊り上がるのです。
最近は、コンパクトサイズのSUVが人気のようですね。
スバル・XVも今回比較するCX-3も、それほど大きな車ではありません。
とくに、スバル・XVは「SGP」という、新型プラットフォームが採用され、走りや静粛性も飛躍的に向上しています。
CX-3も内外装ともに国産車らしからぬ、見た目のカッコ良さとパワフルな、クリーンディーゼルが魅力となっています
このページでは、スバル・XVとCX-3を比較していきます。
【スバル・XV】VS【CX-3】価格を比較すると?
引用:https://www.subaru.jp/xv/xv/
スバル・XVとCX-3を比較すると、値段的に1万円しか変わらないようです。
CX-3はグレードが多いし、パワーゲートなども付いているので、使い勝手は良さそうです。
スバル・XVもアイサイトが全車に標準装備され、魅力的な車となりました。
スバル・XVの一番安いグレード1.6iEyeSightに、「ビークル・ダイナミクス・コントロール」と言う装備がついています。
「ビークル・ダイナミクス・コントロール」とは、走行中に横滑りや尻振りなどを自動で感知し、危険な状態にならないようにコントロールされるシステムです。
個人的に、CX-3は安い車なので少しバカにしていた部分がありました。
しかし、CX-3の一番安いグレードでも「スカイアクティブ ビークル ダイナミクス」が標準装備されています。
スカイアクティブ ビークル ダイナミクスとは、カーブを曲がるときにハンドル操作に応じて、エンジントルクが変化するというものです。
スカイアクティブ ビークル ダイナミクス装着で、カーブも曲がりやすい車になったという事です。
スバル・XVの新車価格 | ||
1.6iEyeSight | 2,138,400円 | |
1.6i-L EyeSight | 2,268,000円 | |
2.0i-LEyeSight | 2,505,600円 | |
2.0i-SEyeSight | 2,700,000円 | |
CX-3の新車価格 | ||
20S | 2,127,600円 | |
20S PROACTIVE | 2,332,800円 | |
20S PROACTIVE S Package | 2,430,000円 | |
20S L Package | 2,566,080円 | |
20S Exclusive Mods | 2,598,480円 |
スバル・XVにはハイブリッド車の「Advance」があります。
「Advance」には「e-BOXER」という、走り重視のハイブリッドエンジンが搭載されます。
ハイブリッドなのに、気持ちの良い走りを実現します。
値段的には、ハイブリッドエンジンの中では安い部類にあるように思えます。
CX-3にはハイブリッドエンジンはありませんが、クリーンディーゼルがあります。
グレードによっては、スバル・XVよりも安い値段もありますが、一番高いグレードを選んでも値段的には余り変わりませんね。
■スバル・XVハイブリッドAdvance:2,829,600円
■CX-3のディーゼル XD:2,436,480円 XD PROACTIVE:2,630,880円 XD PROACTIVE S Package:2,728,080円 XD L Package:2,836,080円 XD Exclusive Mods:2,868,480 |
【スバル・XV】VS【CX-3】大きさを比較
引用:https://www.subaru.jp/xv/xv/
スバル・XVとCX-3のボディサイズは、どちらもあまり変わらないように思えます。
ただ、SUVのような車を買う場合に不安になるのが、立体駐車場に入るのかどうかではないでしょうか。
次は、スバル・XVとCX-3は、立体駐車場に入るのかどうかについて比較をしていきます。
立体駐車場の高さは「1550mm」なので、どちらもギリギリの車高になります。
◆立体駐車場の制限 | |
全長 | 5000mm以下 |
高さ | 1550mm以下 |
横幅 | 1800mm以下 |
最低地上高 | 110mm以上 |
車重 | 1900kg(普通車) 2500kg(ハイルーフ車) |
スバル・XVの場合は、洗車をするのにポールアンテナを折りたたむのが面倒だからと言う理由で、シャークアンテナを選んだ場合は要注意です。
なぜなら、シャークアンテナを取り付けたら車高が「1570mm」になり、立体駐車場に入れなくなるからです。
また、立体駐車場の多くは横幅も制限があり「1800mm」以上の車は入れません。
スバル・XVは全幅「1800mm」なので、ギリギリ入ることができるようです。
でも、ギリギリなのでかなり不安がありますよね。
![]() そういう場合は、スバル・XVを買ったディーラーに行き、「この車は立体駐車場に入りますか?」と質問しましょう。 もし気になるなら、購入前に本当に入るかどうか自宅の立体駐車場に、試乗車を入庫させ試すほうが良いといえます。 大抵のディーラー営業マンはOKを出すと思うので、一度相談をしてみると良いですね。 |
■ボディサイズ
(mm) | XV | CX-3 |
全長 | 4465 | 4275 |
全幅 | 1800 | 1765 |
全高 | 1550 | 1550 |
スバル・XVとCX-3のフロントは見えやすいのか?
引用:https://www.carsensor.net/
スバル・XVの運転席から見える前方の視界は、広いので基本的に運転しやすいです。
スバル・XVは、フロントガラスの両端にある「Aピラー」は細いので、特に邪魔になるという事はありません。
ピラー形状の工夫と三角窓が取り付けられているため、歩行者が死角に入るという事は少ないです。
続いて、CX-3のフロントですが、運転席から見えるのはボンネットの手前だけです。
このクラスの車と言うのは、ボンネットが長いのでフロントの見切りは良いほうではありません。
CX-3のAピラーは、傾斜がとても強いので運転をしていても、邪魔に感じることは少なそうですね。
またドア部分にはドアミラーが取り付けられているので、死角が少なくなっているように思えます。
スバル・XVとCX-3の後方は見やすい?
引用:https://www.carsensor.net/
スバル・XVとCX-3の後方はは見やすいのかどうかを比較します。
まず、CX-3ですが外見のカッコ良さを追求しすぎたのか、リアウインドウの面積が小さいので後方視界は悪くなっています。
後方が見えにくいし死角が多くなっているので、バックカメラは必須装備だと感じます。
また、後部座席のサイドウインドウが小さいので、斜め後ろに車がいても死角になりみえにくくなりますね。
なので、車線変更はかなり慎重に行うべきと言えます。
CX-3には「ブラインド・スポット・モニタリング」が標準装備なので、車線変更でも死角に車がいれば、運転手に音と光で知らせてくれるので車線変更時も安心できますね。
スバル・XVも、後方視界は狭い感じがします。
なので、人によっては後方が、見えにくいと感じるかもしれません。
スバル・XVもCX-3同様に斜め後ろが見えにくい車なので、ディーラーオプションの「アイサイトセイフティプラス」を選ぶと良いですね。
「アイサイトセイフティプラス」は、後方からくる車の接近も検知するので、運転手に音とランプで接近を知らせます。
目視確認でも死角に入る車がいるので、「アイサイトセイフティプラス」などを利用すると良いでしょう。
【スバル・XV】VS【CX-3】燃費を比較
次は、スバル・XVとCX-3の燃費対決ですが、どちらもあまり変わらないですね。
スバル・XVには「Advance」という、ハイブリッドエンジンを搭載したモデルがあります。
でも燃費は、CX-3の燃費よりも低い感じですね。
■カタログ燃費■スバル・XV:16.2km/L
■スバル・XV(Advance):19.2km/L ■CX-3:16.0km/L ■CX-3(ディーゼル):20.0km/L |
ただ、スバル・XVはガソリン車しかないので、ガソリン代が全く異なります。
では、年間の燃料費をスバル・XVとCX-3を比較して計算をしていきますね。
1年間で1万キロ走行するとして燃料は、現在の単価で計算をしていきます。
燃料単価+カタログ燃費+1年の走行距離1万キロで計算
■スバル・XV:86419円
■スバル・XV(Advance):72916円
■CX-3:87500円
■CX-3(ディーゼル):60500円
ザックリとした計算ですが、スバル・XVとCX-3のガソリン仕様を比較しても、それほど金額的に変わりがないです。
ハイブリッドエンジン搭載のスバル・XVは、Cx-3のディーゼル仕様より、燃料費が若干高めになるようです。
カタログ燃費とは言え「4.0km/L」の差は、運転方法を変えてもあまり差が縮まることはないでしょう。
よっぽど運転が上手なら話は別ですが・・・
【スバル・XV】VS【CX-3】燃費を比較
燃費を重視に考えるなら、ディーゼルのほうが安いように思えます。
特に燃料代がガソリンが1L「140円」に対し、軽油は「121円」なのでディーゼルは経済的なのです。
次は実燃費を「e燃費」で調べてみました。
実燃費 | ||
スバル・XV | 7.74km/L~12.70km/L | |
スバル・XV (Advance) |
7.77km/L~15.79km/L | |
CX-3 | 11.40km/L~14.62km/L | |
CX-3 (ディーゼル) |
14.33km/L~19.52km/L |
スバル・XVの実燃費はそれほど良いという感じではないですね。
実燃費は車の重量も影響しているのかもしれません。
CX-3はスバル・XVよりも重量が軽いので、燃費も良いのかもしれません。
■車両重量
CX-3:1250kg
スバル・XV:1410kg
スバル・XV(Advance):1440kg
【スバル・XV】VS【CX-3】家族が増えたらどっちを選ぶべきか!
引用:https://www.subaru.jp/xv/xv/
室内を比較すると、スバル・XVのほうが広いことが分かります。
実際に乗り比べれば分かるかもしれませんが、室内はCX-3のほうがギュッとコンパクトになっているように感じます。
横幅は、スバル・XVのほうが広いので、ゆったり座れるのではないでしょうか。
CX-3の後部座席と比較すると、スバル・XVのほうが広く感じるでしょう。
■室内の広さ
XV | CX-3 | |
全長 | 2085 | 1810 |
全幅 | 1520 | 1435 |
全高 | 1200 | 1210 |
XVとCX-3の比較まとめ
スバル・XVもCX-3もねだ値的には、あまり変わらずですし機能面もほぼ変わらない車です。
ただ、室内がCX-3のほうが狭くて評価も価格ドットコムの口コミを見ても、評価は低いものとなっています。
それに対して、スバル・XVは室内が広いので妊婦の女性が乗っても、ゆったりと座ることができるのです。
同じ機能で同じような値段を出すなら、室内は広いほうが良いといえますね。
またXVはSGP(スバルグローバルプラットフォーム)になり、安定性が抜群に良くなりました。
まるでヨーロッパ車に乗っているような安定感ある走りが堪能できますので、実際に乗り比べたときにその違いを感じることができると思います。
私はこの部分でXVを購入しました。
是非試乗して比較してみて下さいね。
キャッチ画像引用:https://www.mazda.co.jp/cars/cx-3/
スバルXVが値引き金額から更に50万円安くなる方法
「このスバルXV、予算オーバーだ」
「グレード落とさないと買えないよ…」
「値引きで安く買いたい…」
「新車をお得に最安値で手に入れたい…」
「ディーラーの売り込みが嫌だな…」など、スバルXVの購入を検討しているけど
悩みが尽きない…と悩んでいる方は
非常に多くいらっしゃいます。家族や友人に相談したところで
まともに聞いてもらえずまた聞いてもらったところで
欲しい車に手が届かない。そんな方におススメの裏技を
ご紹介します。下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!
下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では80万円になることも
多々あります。一括査定サイトを使うことで、
大手下取り会社の最大10社があなたの車の買取価格を
競ってくれるので、
結果的に値段が吊り上がるのです。